高橋優貴の好投も報われず、阪神に逆転負け。逆転されたのはピッチャーのせいなのか?

2019年05月14日

巨人-阪神 7回戦

東京ドーム

G 2  ―  T 4

チーム123456789R
阪神0100003004
巨人2000000002
投手リレー
T:青柳-ジョンソン-藤川-ドリス
G:高橋-アダメス-戸根-田原-高木

終盤にリードを守れないのは投手のせいか?

6回終了時点で、1点リード。
もはや2019年のジャイアンツは1点ビハインドくらいと考えたほうがよい。2点リードで同点、3点リードでようやく勝っているといえる。

6回1失点の高橋優貴を降ろした時点で、追加点がなければ同点までは仕方ないと、多くの人が思っていたのではないだろうか?
高橋の7回続投の選択肢もあったと思う。けれども、球数は100球を超えたし、次の回は右打者も続く。もし投げていたのが、菅野や山口俊ならば、考える必要もなく続投だったろう。でも、高橋はルーキーだ。5月に無理はさせられない。

そして大方の予想通り、アダメスが出したランナーを戸根が返して追いつかれ、「同点でとどまってくれれば…」というファンの願いも虚しくあっさり逆転された。もうね、条件反射みたいだよね。終盤で中継ぎが打たれて逆転されるの。

この試合だけじゃないからね。この日登板したアダメスや戸根、野上、宮國、田口…。みんな3点差くらいあれば、いいピッチングするのに1点、2点の勝っている場面だと途端に窮屈なピッチングになる。中継ぎ陣自体が変なプレッシャーがかかってしまうのだろう。だから制球が定まらないで、ストライクを取りに行ったボールを打たれる。

でも、これってピッチャーだけのせいだろうか? 今日の戸根のピッチングを観てて思った。

この日の戸根はスライダーがすっぽぬけ気味で、制球がままならなかった。左打者を抑える役割として登板した戸根にとって、外角に逃げていくスライダーの制球がままならないのは、かなりマズい。でもね、リード次第でもうちょっとなんとかなったのではないかと思う。

なぜ小林はインコースにストレートを投げさせない?

戸根のピッチャーとしての一番の武器は、強いハートだ。インコースにストレートを投げ込んで打者の腰を引かせる。それでもって、左打者の外角へクロスファイヤーのストレートやスライダーで打ち取っていくのが戸根のピッチングスタイルだ。ところがこの日の小林は、外角要求ばかり。逃げのリードだ。

投げている戸根だって、外ばかり要求されると、どんどん甘いボールが投げられなくなる。

戸根は同点に追いつかれてから、近本に四球を出したのだけれど、1ストライクからの2球目、戸根は外角低めへ絶妙なストレートを投げ込んだ。でも、これがボール判定。この日はこのコースはボールなので、それは仕方ないのだけれど、続く3球目に同じ外角へ今度はスライダーを要求。ギリギリのコースをボールと判定されたのだから、同じコースに投げて甘くなると打たれる。でもストライクを取りたい。結果3球目はスライダーが内角へすっぽ抜けてボール。

たまたまインサイドにボールが行ったので、小林は4球目も外角へスライダーを要求。甘いコースへ行ってしまうが、近本の空振りで助かる。そして、5球目、6球目いずれも外角へスライダーを要求するがすっぽ抜けてボール。しつこく7球目も外角へスライダーを要求するが、今度は引っかかって外角低めへのボールで四球だ。

続く糸原へも外角要求が続く。スライダーがすっぽ抜けていたから、今度はストレートしか使わない。1球目外角要求が外に外れてボール。2球目は外角要求が逆球で内角高めに外れてボール。3球目にようやく外角にストライク。4球目に外角低め要求が、逆球でインハイにいったストレートをセンター前に運ばれる。

全部、外角要求だ。近本のときは、3球目くらいにインサイドにボール球でいいからストレートを見せておけば、スライダーももう少し楽に投げられたのではないだろうか? 何より、インサイドを攻め込むことによって、戸根自身に強気のスイッチが入る。この日はそのスイッチが入っていなかったように見えた。インサイドにストレートを投げさせて、打者の腰を引かせて、今度は外へ逃げていくスライダー。「ボール球でもいいよ」と広く構えてあげれば、戸根も投げやすいはずだ。今日の小林には戸根に対してそういうジェスチャーはなかった。

糸原のときもそう。意図してインコースへ投げるのと、アウトコースを狙ってインコースに入ってきたボールでは威力が違う。

勝っているときはキャッチャーを替えるべきではないのかもしれない

しかし、すべてが小林のせいだというのもちょっと酷な気もする。なにせ、小林は7回からマスクを被ったのだから。

確かに先発マスクの大城よりも、小林の方が肩も強いし、キャッチングも上手い、経験もある。去年、「リリーフキャッチャー「小林」という考え方」というタイトルで、僕も小林のリリーフキャチャー起用を考えた。試合の流れや打者への配球などは、ベンチにいてもある程度分かるかもしれないけれど、空気感とか勝負勘的なものは、やはりずっとマスクを被っていなければわからないのかもしれない。

あと、審判のストライクゾーン。「あ、ここはボールなんだ」という理解は序盤にしておきたい確認だ。それが終盤の勝負どころで掴めていないというのは、リードするキャッチャーとしてもキツい。

負けていたり、同点の場面で、攻撃のためにキャッチャーを替えることは仕方がないけれど、勝っている試合は、特にロースコアのゲームではキャッチャーは替えない方がいいのかもしれない。

リリーフキャッチャー「小林」という考え方
オープン戦も後半に入り、どのチームも主力選手の出番が増えて、開幕に向けた戦い方やオーダーというものがぼんやりと形になりつつある。オリックス宗佑麿や日本ハムの横尾俊建、楽天の内田靖人、ヤクルトの廣岡大志ら若手が開幕スタメンに名を連ねそうな勢いだ。ジャイアンツでも岡本和真が阿部慎之助から一塁スタメンを奪...

ジャビッ党が選ぶこの日の戦犯とVP

戦犯・・戸根&小林

もともとピンチを作ったのはアダメスだけれど、北條に打たれた同点打は仕方ないにしても、左の近本、糸原、糸井の3人からアウトを取れなかった戸根はやっぱり戦犯だ。そして、戸根をうまくリードできなかった小林も連帯責任。本当は、途中でキャッチャーを替える決断をした原監督も含めてなんだけれど。

VP・・・高橋優貴

6回3安打1四球1失点と試合をしっかり作って、リードを守ったのは見事だった。7回まで安心して任せられる信頼感を得られれば、もっと勝ち星が増えるはずだ。

今日は1番の重信が2安打したが、坂本がノーヒットに終わり、開幕からの連続出塁も36で止まった。最近、連続出塁の話題ばかりで、ちょっと食傷気味だったので、坂本もすっきりしたかもしれない。

気持ちを切り替えて、明日は菅野で連敗ストップだ!
明日は勝つぞ!ジャイアンツ!

試合レポート
ジャビッ党をフォローする

1975年、ジャイアンツの歴史上、唯一の最下位だった年に生まれる。
同学年の選手は高橋由伸、上原浩治、高橋尚成、井端弘和、岡島秀樹など。

生まれてからの最初の記憶が、祖父の家のテレビで観た王さんの756号という巨人ファン。1989年の近鉄との日本シリーズ、3連敗からの逆転日本一を疑わず、それが実現したことから、本格的にジャイアンツにのめり込む。

高校時代から東京ドームに通い始め、1994年には東京ドームでアルバイトをし、日本シリーズでは長嶋茂雄監督の胴上げを生で観る

大学時代に某スポーツ解析ソフトウェア会社にアルバイトとして働き始め、そのまま入職。野球とラグビーのデータ入力と解析を担当した。

2008年には年間およそ50試合ほど、東京ドーム、神宮、横浜などで観戦したが、仕事の都合上、現在は日テレG+での観戦やネット観戦が多い。

夢は東京ドームの年間シートを購入して、毎試合生観戦すること。

ジャビッ党をフォローする
ジャビッ党|巨人ファンのジャイアンツ愛に満ちた応援ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました