杉内投手やホールトン投手、村田選手など大型補強をして、
一部の報道では圧倒的に強いといわれているジャイアンツですが、
昨日、今日と東京ドームで行われた西武とのオープン戦で、
所詮去年は3位のチームなのだなと、あらためて思いました
勝敗はともかく、2試合18イニング0得点。
オープン戦とはいえ、有料試合です。
ジャイアンツファンの球場での楽しみのひとつである「タオルまわし」を
一度もさせずに帰らせるというのは、非常に失礼な試合をしたといえます


攻撃内容も所詮3位のチームだなと感じました。
今日は、G+でTV観戦をしたのですが、
巨人戦のプレイボール前に
福岡でソフトバンクが先にオープン戦をしていたので、そちらを見ていました。
ホークスは、初回、本多選手がヒットで出ると、すぐに盗塁


そして2番の明石選手が外野フライで、ランナーを進めて、
3番の内川選手のショートゴロであっさりと1点を取りました![]()
![]()
![]()
巨人は初回、長野選手が出塁。
2点負けていたので、松本選手にバントをさせないというのはわかります。
しかしその松本選手はレフトへのフライでランナーを進められず、
3番ボウカー選手のときにランナーを動かして盗塁死


昨年日本一となったホークスとの差は歴然です。
それぞれの選手が自分の役割を理解できていない、
あるいは、理解はしているけれど、実践できない
というのが今の巨人の選手のレベルだと思います。
8回裏の攻撃もそうでした。
マウンドはマイケル投手。
先頭打者は坂本選手。
マイケル投手は、巨人時代と同様に、コントロールがばらついており、
粘っていれば四球が取れそうな感じでした。
フルカウントまでいきましたが、ファウルで粘ることもなく、サードゴロ。
2アウト後の代打の亀井選手も同じような内容でした。
去年から言っていることですが、
低反発球の影響で長打が少なくなっているわけですから、
ヒット、ホームランで2点というケースは少ないわけです。
かといって、連打が続くかといえば、それも難しく、
得点をするには、凡打でもランナーを進めたり、四球を絡めることが必要になってきます。
ベテランの小笠原選手や由伸選手は、この時期、
投手のボールをどうアジャストしていくかという、自分の調整でもいいと思いますが、
若手選手やレギュラー争いをしている選手はやはり、もっと状況を考えてもらわないと


攻撃的にはまったく内容のない2連戦でした。
それにしても、西武の十亀投手はいいピッチャーですね。
中継でも江川さんが褒めていましたが、1年間ローテーションでまわれば、
10勝は固いと思いました。

コメント